-
【冷めない熱】病気が恐い。
2018.03.02【冷めない熱】病気が恐い。
スォースダイ!カンボジア・プノンペンでインテリアデザイン、建築内装設計施工工事、オフショア開発、商品ブランディング、開業支援、かぼちゃを流行らせる仕事、ウェブデザイン、企業コンサル、焼鳥とワインのお店頑張り過ぎて熱が出てまだ冷めないよ。まさかの続きなんだけど。
風邪かなと思ってたけどどうやら違うみたい。なんか恐い。
熱意外に何もないんだもん。
高熱 カンボジア って検索しちゃうよね。デング熱に感染すると、潜伏期間3~7日の後、突然の発熱、筋肉・関節痛、頭痛(特に眼の奥の痛み)、嘔気・嘔吐などの症状が5~7日間程続き、解熱後小さな紅斑の発疹がでます。
発疹…出てない。
大丈夫かな。
でも日数も経ってない。恐いな。その際に皮下出血や歯肉出血が見られる事もあります。
熱が下がってもしばらくだるさが続きます。
診断は、発症から3~4日目に行う血液検査(白血球減少、血小板減少、免疫検査)で可能ですが、対症療法以外に根本的な治療法はありません。めちゃ恐いやん。
通常は後遺症なく回復しますが、重症例では血小板が急激に減少するデング出血熱となり、肝腫大や胸水・腹水が見られるようになります。輸血が必要になったり、死に至ることもあります。重症化のリスク因子として、妊婦、乳幼児、高齢者、糖尿病、腎不全などが指摘されています。
デング熱を媒介するネッタイシマカは、プノンペン、シェムリアップなどの都市部でも見られ、主に日中に活動します。え。治らないけど後遺症がないって事?
たまに大変で、たまに死ぬって事かな。調べたら恐くなるだけで意味ないなぁ。
でももう1個あるみたい。カンボジアでみられるマラリアの約90%が熱帯熱マラリアで、残り10%が三日熱マラリアです。
熱帯熱マラリアは治療が遅れると命にかかわる怖い病気です。
潜伏期間が約1~2週間ほどで突然の高熱が起こります。突然の高熱だなぁ。
熱帯熱マラリアは熱の上がり下がりは不規則です。
三日熱マラリアはほぼ48時間ごとに高熱→発汗多量→解熱といった規則性があります。思い当たるなぁ。
ペヤング…
踏んでる…
ナツの顔…おもな症状は、悪寒・発熱の他に多い順に頭痛、関節痛、脾腫、貧血、播種性血管内凝固症候群、急性腎不全、意識障害、出血症状、肺水腫等がみられます。
治療には抗マラリア薬が有効です。
また放置しておくと命の危険性がありますので医療機関への受診が必須です。
マラリアを媒介するハマダラカは主に夜間に活動します。
主として森林地帯や、タイ、ベトナムとの国境周辺部で発生しており、プノンペン・シェムリアップ市内で感染することはほとんどありません。森林行ったしもう1回熱でたら病院行こかな。
でもタンフォンマラリアなった時激烈きつかったみたいだから今元気だし違うかな。ペヤングなりに心配してくれてるのかな。
可愛いやつめ。
去年の4月このビルを掃除した日の事を思い出した。
5日間朝から晩までずっと掃除して、そのあと5日間試作、試食、メニュー作って、内装工事をセルフビルドでやって、帰国の飛行機の中。映画見ようとして画面を5タップした。
瞬間寝落ち
神戸に着いた瞬間に高熱がでた事を。。。体力や精神力が限界を越えると熱が出るわかりやすい生き物。
この夜、お客さん来てくれ
一緒ワインとラム飲みクラブ行って汗かいて一気に熱下がった。という。でもまだ食欲はあまりないので気を引き締めていこうと思います。
無理はせず、よんなーよんなー。
追記
ママが喘息で眠れなくて病院に行った…
ルンルンで帰ってきて薬を見せてくれた……
…え。
…
……
ヤモリやん。
今日より明日、明日より明後日。
プノンペンでの生活はオッパニハーンSee YOU!
カンボジア・プノンペンで内装デザイン、建築設計施工工事、オフショア開発、商品ブランディング、開業支援、音楽制作、かぼちゃを流行らせる仕事、ウェブデザイン、シェアオフィス、焼鳥とワインのお店、総合エンターテイメントは日本人デザイナー在中のデザイン事務所MAGNET&頼もしいカンボジアスタッフとおおくりするワインと焼鳥のお店123ストリートにお任せ下さい!